朝起きたら目がむくんでいて「この顔はちょっとまずいな…出かけるまでになんとかしないと!」と焦ることってありますよね。
まぶたがむくむだけで、朝なのにどんより疲れた雰囲気を放ってしまって気持ちも落ち込んでしまいます。
「前日、映画に感動して号泣…」
「寝る前にお水を2杯も飲んじゃった…」
などなど、まぶたのむくみは前日の行動にその原因が潜んでいることも多いのですが…そんなことを振り返るより目の前のむくんだ目をまずはどうにかしなければいけません!

朝、時間がない中で目元のむくみを取るにはどうしたらいいのか、アイクリームはそんな時有効なのか?という疑問について徹底検証してみました!
この記事に書いてあること
「むくんでいる」ってどういう状態?腫れとの違いは?
「むくんでいる」と似た状態に「腫れている」というのがありますよね。
「長く寝すぎて目がむくんだ…」
「昨日泣きすぎて目が腫れた…」
どちらも目が重たくなってしまっている状態ですが、それぞれを説明すると
- むくんだ状態…皮膚の下に老廃物や水分が滞って溜まっている状態のこと
- 腫れた状態…様々な原因で皮膚のある部分が膨らんでいる状態のこと
簡単にいうとこんな感じです。
つまり「むくみ」も「腫れの1つ」なんですね。

まぶたがむくむ原因
では、「皮膚の下に老廃物や水分が滞って溜まっている状態」はどうして起こってしまうんでしょうか?
その原因をリサーチしてみると、普段の何気ない行動が翌朝のまぶたのむくみを引き起こしてしまうことがわかりました。
1つ1つ見ていきます!
水分・塩分の取りすぎ
水分や塩分・またアルコールを採りすぎると、体の中に水分が過剰に溜まりやすくなってしまいます。

寝る前の水分摂取にも注意が必要!
小さめのコップ1杯程度に抑えておきましょう。
目を強く擦る…などの強い刺激
目元の皮膚はとっても薄くて刺激に弱いです。
目が痒くて何度もこすったり、泣いてしまって何度もティッシュやハンカチでまぶたを拭く行為は非常に危険!まぶたの皮膚下の毛細血管から水分(体液)が漏れ出してむくみに繋がってしまいます。


また、目がかゆい時に衝動的に目をゴシゴシと擦ってしまうのもよろしくありません。
かゆみの根本的な原因をなくす方法を探せたら一番良いですね。
睡眠不足・睡眠過多
睡眠時間が十分に取れないと目がしっかり休まりません。
また寝る直前までパソコンを使ったり暗い寝室でスマホを見るのは、目にとって大きな負担となり、いわゆる「疲れ目」状態に。そういった眼精疲労も目のむくみに繋がります。
睡眠時間がしっかり確保できない時でも、寝る前に目の周りのマッサージをしたり、目元を温めるなどしてできる限り眼精疲労を解消してから眠りにつくことをおすすめします。
反対に、寝すぎもむくみに繋がります。
ずっと体を横にしていると顔に水分が溜まりやすくなってしまうからです。

うつ伏せ寝
うつ伏せで長時間寝てしまうとまぶたに水分が溜まりやすくなってしまい、目がむくんでしまいます。同じ理由で、枕が低すぎると頭の位置が下がるので、結果顔に水分が溜まりやすくなり、むくんでしまいます。
花粉症などのアレルギー
まぶたの表面に花粉などのアレルゲン物質が付着してかゆみを引き起こしたり、アレルギー反応でむくみや充血が起こったりします。
また、かゆくてつい目を何度も擦ってしまい、その刺激によってまぶたが重くむくんでしまうことも多いです。
まぶたの乾燥
意外かもしれませんが、乾燥はシワだけでなくむくみにも関係があります。まぶたが乾燥する=ただでさえ敏感なまぶたの皮膚が一層デリケートになってしまうので、少しの刺激でも目が腫れたりむくんでしまうことがあるんです。
体の冷えや運動不足
体が冷えたり、体を動かすことが少ないと血行が悪くなります。
血行が悪いということは、身体の巡りも悪くなるので老廃物や水分が滞りがちになりむくみが発生してしまいます。
ホルモンバランス
女性の場合、月経前にはホルモンバランスの関係で水分を体に溜め込もうとする傾向があります。
月経前に便秘がちになる…なんて方もいるのでは?
余分な水分を体外に排出しづらい月経前のホルモンバランスによって、むくんでしまう…ということもあるんです。
腎臓や甲状腺の病気
腎臓は、体の水分量を調節して外に尿として排出する働きがありますが機能が低下してしまうと、老廃物の排出ができなくなり体内に水分を溜め込んでしまいむくみを引き起こすようになります。
また甲状腺の機能が低下した場合も、汗をかきにくくなったり、水分を溜め込んでむくみを引き起こしてしまいます。
むくみが解消せずに長く続いている場合は、医療機関を受診してください。
アイクリームでまぶたのむくみ取りはできるの?
主な原因を見てみると、まぶたがむくんでいる状態は「皮膚の下に水分が溜まってしまっている状態」ということがわかりました。
つまりむくみを取るには、溜まった水分を解消してあげなければいけません。
では塗るだけでむくみに効くアイクリームがあるのかというと
残念ながら答えは「No」
アイクリームやスキンケアアイテムは医薬品ではないので、目元に塗ることで溜まった水分を減らすという効果はないんです。

まぶたのむくみを解消するためのアイクリームの使い方、ご紹介しますね!
まぶたのむくみ取りにはアイクリームを使ったマッサージがおすすめ
目元のむくみ取りにはマッサージはとっても有効です。
でも目元は摩擦や刺激にとっても弱いのでマッサージやツボ押しをする時にはアイクリームが必須!(アイクリームがなければ他の保湿クリームでももちろんOK)
アイクリームを塗った目元を軽くマッサージしながら血行を促進させ、老廃物を流してあげましょう。
マッサージのやり方を簡単に説明しますね。
アイクリームを適量指に取り、まずは優しく目の周りに伸ばしてあげます。
それから
- 眉頭から眉尻までを親指で
- 目頭・目の下・目尻を3本指で
- こめかみを親指で
気持ち良い強さで押しながらマッサージしましょう。
細かいツボの位置を意識しなくても、アイホールの周りを順番に押してあげるイメージでOK!
目元のマッサージをしたら、首や鎖骨もほぐしてあげるとより効果的!
- 耳の下(裏)から首筋をプッシュしながらなぞる
- 鎖骨のくぼみをグーっとプッシュする
顔の老廃物やリンパの出口は鎖骨!目元や顔に溜まった水分を鎖骨まで押し流すようなイメージでマッサージしましょう!

目元のむくみ取りマッサージにおすすめのアイクリーム
マッサージする時におすすめのアイクリームをいくつかご紹介します。
アイエクストラセラム
柔らかめのテクスチャーで伸びも良いのでおすすめ!
しかもこのアイクリームは、目元の毛細血管を活発にすることに着目しているので、マッサージをしながら目元の老廃物を流したり血行を良くしてくれる効果が期待できます♪
口コミレビューアイエクストラセラムを使ってみました!
キラリエアイクリームⅲ
プチプラかつクリームの伸びがとっても良くコスパ最高のキラリエアイクリームはマッサージとの相性も◎!
美肌成分のペプチドがたっぷり配合されているので、むくみを取りながら目元にハリを与えてくれます♪
キールズ アイクリームPW
カフェインが配合されているエイジングケアラインのアイクリーム。
カフェインには血管を収縮させる効果があり、むくんだ目元をキュッと引き締めてくれます。
クリームの伸びも文句無しでおすすめ!
フローフシ THEアイクリーム
凝り固まった目元の血行を促進させることにフォーカスしているこのアイクリームは、マッサージにもぴったり!
公式サイトでも、マッサージの仕方が解説されています。
公式サイトの定期購入だと20%引きで買えるのでドラッグストアよりお得に買えますよ♪
その他のまぶたのむくみ取り方法もご紹介
まぶたのむくみは、普通は起きてから時間が経つにつれ段々と解消されていくのでお昼頃には気にならなくなります。
でも、朝むくんだ目元のままお出かけするのは憂鬱だし、メイクも決まらず困ってしまいますよね。
そんな時間がない朝でも簡単にできるむくみ取り方法、ご紹介します!
冷やす&温める
1番簡単な方法です。
冷やすだけでなく、「冷やす&温める」を交互に行うのがポイント!そうすることで目の血行が促進されて溜まった水分の排出を促進させることができます。
冷やす時には、冷えスプーンを使ってみるのがおすすめ。
カレースプーンくらいの大きさのスプーンを氷水でよく冷やしてまぶたに当てます。まぶたの形にスプーンがフィットするので効率良くまぶたを冷やすことができます。
温める時は、小さなタオルを濡らして電子レンジで温めたホットタオルが手軽で良いですよ。ただし、すぐ冷めてしまうので何度かレンジでチンする必要がありますね。(温めすぎには注意!)
それぞれ30秒ずつを交互に3セットもすればむくみはかなり解消されるはずです。
紅茶パック
毎朝紅茶を飲むという方には是非試してみて頂きたいのが紅茶パックです。
使い終わった紅茶のティーバッグをまぶたの上に乗せて5分〜10分パックします。もし時間があればティーバッグを冷蔵庫で15分ほど冷やして冷たくしておくとなお良しです。
この紅茶パックは、紅茶に含まれるカフェインに炎症を抑える効果があったり、ラマフラヴィンという色素にむくみを抑える効果があることから有効だと言われています。
軽く運動する
もし少し時間があれば20〜30分程度の有酸素運動をして、汗を流しながら余計な水分を排出するのも良いです。
ジョギングや早足ウォーキングが1番おすすめ!外の空気を吸いながら気持ちもリフレッシュできて一石二鳥ですね。
カリウムを積極的に摂取する
利尿作用に優れて、余分な水分や塩分の排出を促してくれるカリウムはむくみ対策にぴったり!
カリウムや果物や生野菜に多く含まれています。
カリウムが多く含まれる食べ物や飲み物
バナナ・アボカド・さつまいも・ほうれん草・オレンジジュースなど

目元のむくみを予防することも大切!おすすめ対策ご紹介
むくんだ後、ケアすることも大事ですが日頃の生活習慣に少し気をつければ、まぶたのむくみを予防することができます。
体を冷やさない
体が冷えると、てき面に血行が悪くなります。
特に手足や目元は心臓からも離れていてより血液が循環しづらくなるので、冷えるとむくみが起こりやすい箇所。
日頃から体を冷やさないようにして、老廃物や水分が滞らずに排出されやすい状態を作っておきましょう。
水分と塩分に気をつける
水分や塩分をの摂取量は人それぞれ習慣化していて変えづらい部分もあるかもしれませんね。
でも、水分や塩分の取りすぎはむくみに直結してしまいます。
目元がむくむことが多い…という方は、むくみやすい生活習慣が定着してしまっている可能性もあります。
寝る前に水分を取りすぎていないか?食事の味は濃すぎないか?1度見直してみると良いでしょう。
熱いお風呂に長時間入らない
熱いお風呂に長く入っていると、体から汗として水分が出て行ってしまい血中濃度が高まってむくみの原因にもなります。
むくみ予防に効果的な入浴の仕方は…
- 少しぬるめのお湯に肩まで15分ほど浸かる
です!

寝る前に目元をマッサージする
むくんだ日だけでなく、日常的に寝る前に目元をマッサージする習慣をつけると、むくみ予防だけでなくクマ予防にもなって一石二鳥!

- 眉頭から眉尻までを親指でプッシュ!
- 目頭・目の下・目尻を3本指で優しくプッシュ!
- こめかみを親指で強めにプッシュ!
しっかり目元をほぐしてから寝ると、翌朝の目元のすっきり感が違ってきます。
アイクリームを使ってぜひ習慣化してみてくださいね!
まとめ:アイクリームは「むくみ取り」のサポートアイテムとして使おう!
老廃物や余計な水分が滞って目元がむくんでいる状態を放っておくと、慢性的にむくみやすい状態になってしまう可能性もあります。
目元がむくんでしまったら、速やかに対策をとってむくみを解消しましょう!
アイクリーム自体に目元の水分を減らす効果はありませんが、
アイクリームを使った目元をマッサージはむくみ取りだけでなくむくみ予防にも効果大!
ぜひ日頃から取り組んでみてくださいね!
